こんにちは!koochablendです!
ふと思い立ち、今日(書いた当時)から東南アジアを中心に約40日間のバックパッカー一人旅を敢行しています!
一度も訪れたことのないアジアの国々を回るのに加えて、一人旅自体が初めてなので、不安半分、興奮半分なむずむずな気持ちを抱いています!
現在、成田空港からバンコクへ向けて飛び立った飛行機内でこの文章を作成しています!
到着までまだ時間があるので、今回はこの記事で、一人旅の準備にはどのようなステップを踏んできたのかを詳しく書いていきたいと思います。
<AD>国内&海外ホテル予約『トリバゴ』
Contents
はじめてのバックパッカー一人旅
一人旅の魅力とは?

一人旅を計画するとなると、ツアーやパック旅行の時とは違い、旅のルート、航空券の予約、予算の算定、VISA申請など、さまざまな準備を自分だけでやらなければなりません。
そんなことは言うまでもありませんが、自分でやらねばならない手続きが多いため、当然時間がかかりますし、ときには面倒くさいなと思ってしまうこともあります。
しかし、デメリットだけではなく、ツアーを利用するよりも自由度が高いという超大きなメリットがあります。
例えば、お金を節約しようと思えば、ゲストハウスやドミトリーなどの安宿に泊まって宿泊費をかなり安く済ませることができます。
それに何より、自分で全て計画を立ててそれを実行するという自己満足的な達成感がたまらなく楽しいものです!(これから実行していく段階ですが←)
→(追記) 実際にやってみて達成感というものは予想していたものよりもずっと大きかったです!!!
koochablendのバックパック旅程表
準備の手順を紹介する前に、今回どのような旅を計画しているか簡単に載せておきます!
旅の周遊ルートとしては、
日本(成田)→
→タイ(バンコク → チェンマイ → チェンライ)→
→ラオス(ルアンパバーン → ヴィエンチャン)→
→タイ(バンコク)→
→インド(デリー → アグラ → バラナシ → コルカタ)→
→タイ(バンコク → アユタヤ)→
→カンボジア(シェリムアップ → プノンペン)→
→ベトナム(ホーチンミン → ホイアン → フエ → ハノイ)→
→日本(成田)
です。
日本は、2018年2月3日に出発し、3月12日に帰国します。
まだ現地で何が起こるかわかりませんが、とりあえずこの計画で行って帰ってくる予定です。
さて、前置きが長くなりましたが、そんな一人旅の魅力に気づいた私がどのようにこの旅行を計画したのかについて以下にまとめていきます!
<AD>
参加者の92%が女子一人旅! 完全プライベートの癒し女子旅
一人旅、計画の立て方
旅の計画の立て方は、人それぞれだと思います。ここでは、私が実際に旅を準備してみて、一番良いなと思った手順で紹介します。
行きたい場所 or やりたい事を決める
まずはじめにすることといえば、行きたい場所を決めることだ!と思う方は多いと思いますが、やりたい事をまず決めるのも、旅を計画する最初のステップでもあります!
私の場合は、アメリカで留学していた時に出会った友達がバックパッカーをしていて超かっこいい!!と思ったのがきっかけで、一人旅をしようと決めました。
そして、いろいろなバックパック経験者の意見を聞き、初心者バックパッカーにもハードルが低いとされる東南アジアに行くことを決心しました。
という感じで、私は、やりたい事(バックパッカーがしたい!)をまず決めて、次に行きたい場所(初心者にも優しい東南アジア)を決めるような流れで計画を立てました。
行き先がなかなか決まらない〜という人はまず何がやりたいかという目的を決めるのも一つの手かなと思います^ ^!
ちなみに東南アジアにいくと決めたのは旅をする半年前でした。
行きたいスポットをレベル別に羅列!
行きたい場所、やりたいことが決まったなら、次は、行きたい観光スポットをなんでもいいのでとにかく挙げまくります!
私ははじめ、東南アジアに行くと決めたあと、具体的にどういうルートで回ろうかと考えてしまったため、結局具体的な観光スポットを決めるまで、かなりの時間がかかりました。
その結果、東南アジアを回ると決めてから、行きたい観光スポットリストが完成したのに3か月もかけてしまいました。
旅の目的地を決めるとき、予算や立地、ルートとの相性などを一度に考えながら決めようとすると、同時に様々なファクターを考慮しなければならないため、なかなか決めることができなくなってしまいます。
行きたい場所をなんでも羅列
そこで、これ行きたいな!と少しでも思ったものは、まずルートなどの他のことは何も気にせずに、行きたい場所リストに加えておきましょう!
あとでリストから削除するのは簡単なので、多少多くなってしまっても構わないません。とにかく行きたいもの全てをピックアップしておきましょう。
行きたい度数(レベル分け)をしておく
そして、もう一つしておくといいのが、それぞれの行きたい度を選定することです。
これは、次のルートを決める際に役立つので、最低2段階(絶対行きたい、できれば行きたい)でいいのでやっておきましょう。
これが、旅の計画を効率的に立てる際の最大のポイントであると感じました。
旅のルート・滞在日数を決める
さてここまでしたら次に旅のルートを決めます!
が、この作業は、私が計画する上で一番手こずった作業です。何度も日程を微調整して、最終的にたどり着いた一番効率の良い日程作り方法をご紹介したいと思います。
Googleマップに観光スポットを全て登録
まず、行きたい観光スポットリストを全てGoogleマップに落としこみます。
そうすると、だいたい自分の行きたいところがどの地域にあるのかがイメージしやすくなります。
優先度に応じて観光スポットを一筆書き
そして、ルートを決める際、本当に役に立つのが、先程選定しておいた行きたい度です。
これを使って、まず一番優先度の高い(2段階なら「絶対に行きたい」)場所を地図上で一筆書きに結んでいきます。
そうすると、大まかなルートを作ることができます。
エリアごとに滞在希望日数を決める
そしたら次に、行きたいスポットの都市・町に何日間滞在したいかを決めるのがいいでしょう。
私は一つの都市・町に2〜3日を目安に適当に決めていきました。
ただし、まだこの時点では、旅行にトータル何日間使えるか考慮しない方がいいとおもいます。
もし全体の日数を考慮しつつ1都市あたりの滞在日数を決めてしまうと、全部を回りたいがために各都市の滞在を短くしてしまいタイトなスケジュールになりがちです。
そうなると、せっかくそこを訪れても楽しむ前にまた次に移動しなければならなかったりしてしまうので、一つ一つを十分に味わうためにも、自分の希望する滞在日数は削らないほうがいいと思います。
全体の日数を考慮して、観光スポットを厳選する
最後に、旅行に何日間使えるのかを考えて、現実的なルートを設計していきます。
ここでもしトータルの日数がオーバーしていたとしても、先ほども述べた通り、希望する1都市あたりの滞在数は削らないのがベターでしょう。
そのかわり、一筆書きをしたルートで、途中で大きく寄り道をしなければいけない都市・町がある場合、思い切って今回の旅から削除してしまうというのも一つの方法です。
または、私の場合のように、日本からのアクセスが良いバンコク付近などの都市にはあえて時間を掛けず、アクセスのしにくい北部タイやラオスに日数を振るなど、将来また来れそうな場所の優先度を下げるのも一つの手です。
こうして、可能な日程に収まるルートが作成できたら、もう計画の半分は済んだようなものです。(たぶん←)
私の場合、ここまでの作業が終わったのが出発の2週間前でした。
これは悪い例で、後のステップで大変慌てることになるため、少なくとも1か月前までにはルートと各滞在日数は決めておきましょう。でないと、良い航空券が取れない場合があるので。
航空券の予約やVISAの申請をする
航空券の予約はSkyscannerが便利

ここまで決まった時点で、航空券を予約していきます。
私はいろんなバックパッカーの方が愛用しているというskyscannerで、一番安い航空券を探してきました。
航空券の予約は、早い段階で取るのに越したことはありませんが、出発2か月を切って来ると、値段が上下に変動するため、必ずしも早く取るのがいいとは限りません。
そんなとき、skyscannerを利用すると、プライスアラートを設定することで、変動する値段を常にモニタリングすることができるので、どんと安くなったタイミングでお得に購入することができます。
実際私も、このプライスアラートを利用して、ちょうど安くなったタイミングで数日前よりも安く航空券をゲットすることができました。

使ってみると使いやすさがすぐにわかると思うので、是非一度試してみてください!
話は逸れましたが、前のステップで現実的なルートが決まったので、この時点でやっと航空券が取れるようになるということです。
逆に、ルートを決める前に航空券を購入してしまうと、後でルート変更するのに融通が効かなくなってしまうので、注意が必要です。
ちなみに航空券は、この時点で全て取らなくても、skyscanerでプライスアラートを設定しておくだけでもOKです。最低、日本から飛び立つ便のみ取っておくと安心できます。
VISAの申請をする
これも、航空券と同様、なるべく早めにすませておきたいことですが、申請には滞在期間を申告するものがあるため、具体的な旅の日程が決まっていないと下手に申請することができません。
ルートが決まったら航空券同様すぐさまVISA申請の手続きに移りましょう!!
インターネットだけで申請が完了するところもあれば、大使館に出向かなければならない国もあるので、余裕を持って調整して行きましょう!
今回VISAが必要だった国はカンボジアとインドでした。どちらの国もインターネットのみで完結のe-VISA申請が可能でした。
(私は出発3日前に慌てて申請しましたが、もし書類等に不備があった場合ジ・エンドなので全くオススメできません)
必要な持ち物を揃える

さあ、航空券とVISAの用意ができたら、次は、荷物を揃えていきます!
安さを求めるバックパッカーの場合、荷物は必要最低限、重量は極力軽いものを持っていくという制約があるため、それを成し遂げるための手荷物リストはとっても重要になります。
私はいろんな旅ブログや友達の意見を参考にしながら、1週間かけて荷物リストを作成しました。
そして、それらの買い出しを出発5日前にはじめ、前日ギリギリまで走り回ってようやく揃えました。
ものによってはオンライン配送が出発に間に合いそうになく諦めたものもありました。
このことから、荷物リストは出発2週間前までには、ある程度完成させておくことをオススメします。
また、バックパックに詰めている作業のなかで、さらに必要なものが出てくることもあるので、やはり、時間に余裕をもってパッキングすることも大事だと思います。
あとやることといえば…?
さて、パッキングも終われば、あとは出発するのみ!
と思いたいところですが、もう一つやってほしいことがあります。
それは、航空券のeチケットやVISAの確認メールなど全て印刷することです!
これは、出発の前日までには必ず終わらせておきましょう!
(くれぐれも私のように当日コンビニを渡り歩いてプリンターを探すということがないように。)
予約完了したから終わり〜!!と、意外にも忘れがちな点ですので、プリントするまでの作業を忘れないように十分ご注意ください。
あとは出発するだけ!!?
はい、あとは出発するだけです。
が、一人旅は決して自分一人という訳ではありません。
その旅を心配する家族や友人、恋人の存在も決して忘れてはいけません。
その自分の周りの人達に、しっかり挨拶をすること、そして連絡を取ることも、一人旅をする上でやるべき任務の一つであると思っています。
また、そうすることで、旅の途中どんなトラブルが起きようとも心の支えになるだろうと信じています。
一人旅ではついつい怠ってしまいがちかと思いますが、こういう細かなことも大切にしていきたいと思います(^ ^)。
まとめ
さて、ずいぶんと長文になりましたが、これまで長々と進めてきた、はじめてのバックパッカー旅の準備についてまとめてみました。
今日から始まった旅の内容も、日記のようにどんどん記事にしていきたいと思いますが、この旅路では思うようにインターネットが使えないのと、旅の間記事を書く時間が取れるかわからないので、タイミングよく記事がアップロードできそうな時に逐次公開して行きたいと思います!
どうぞよろしくお願いします!
いよいよ、東南アジア+インドの初バックパッカー旅に行ってきます!
それではまた、次回のブログでお会いしましょう!
ブログランキング参加中です!応援お願いします!
最後まで読んでいただきありがとうございました!
written by koochablend